2016年3月5日 唐松岳(日帰り・雪山)

f:id:yamajoshi:20160311124827j:plain

 

八方池山荘〜丸山〜唐松岳頂上山荘〜唐松岳頂〜唐松岳頂上山荘〜丸山〜八方池山荘

 

去年の3月に見たあの素敵な風景が忘れられず、また見たいな〜と思ってたところ、ちょーどいいタイミングでお仲間さん達からお誘いを受けて唐松岳に行って来ました!行くことを決めた時は、お天気いいはずだったんだけどね…

 

前日の天気予報は、晴れ後霧。景色が見れないなら行く意味がなかったけど、ドタキャンするのも悪いので一縷の望みをかけて終電で集合して白馬に向かいました。ずーっと寝不足だったから、車の中でウトウト…。気づいたら安曇野ICを降りて、道の駅に向かってました。道の駅に着いてからは、始発のゴンドラを目指すべくすぐに仮眠。ダウン着て、夏のシュラフで寝たらちょっと暑かったです。

 

1時間ちょっとだったけどグッスリ寝て、八方尾根に向かいました。いいお天気だったけど、北アルプスの山々にはすでに雲がかかってて、ビミョーな感じでした。ゴンドラ駅近くの有料駐車場に車を停めて、7:30の始発直後のゴンドラに乗りました。ゴンドラとリフト2本を乗り継いで八方池山荘前に到着。晴れてるのは、妙高方面だけ。白馬三山も五竜岳も見えず、唐松岳の山頂方面もガッツリ雲がかかってました。雲が多いから天使のはしごと言われる薄明光線が見れたけど、そんなものが見たくて来たんじゃないんだよ…

 

f:id:yamajoshi:20160311124957j:plain

 

去年は、山荘前で準備してるヒトがわさわさいたけど、あんまりヒトは多くなかったです。やっぱり、予報がイマイチだったからかなぁ…

 

f:id:yamajoshi:20160311125033j:plain

 

白馬方面。なんとか青空バックだけど、三山には雲がかかってました。小蓮華岳と白馬乗鞍岳は晴れてそーでした。この感じだと、まだ晴れる見込みあるのかな…って思ってたんだけど。

 

f:id:yamajoshi:20160311125429j:plain

 

去年は、スタート時はキレイに1列になってた気がしたけど、今回はかなりまばらな感じ。

 

f:id:yamajoshi:20160311125634j:plain

 

歩き始めの雪はベシャベシャのシャーベット状。完全に残雪期の重たい雪でした。夏道もところどころ出てたしね。雪少な…

 

f:id:yamajoshi:20160311131808j:plain

 

振り向くと下界はいいお天気な感じ。うーん…

 

f:id:yamajoshi:20160311203430j:plain

 

ワイワイ歩いてるとすぐに八方山(石神井)ケルンに着きました。またしても暑いのでポーラテックアルファのジャケットを脱いでフリースで歩くことにしました。ベース1枚でも大丈夫そーだったけどフリース脱ぐほど厚くもなく適温(笑)

 

f:id:yamajoshi:20160311203506j:plain

 

向かう方向には怪しい色の雲がガッツリ…。かろうじて不帰の剣Ⅰ峰あたりが見えてる感じ。あちゃー

 

f:id:yamajoshi:20160311203650j:plain

 

眺める景色も撮る景色もないのでスタスタ歩いて息ケルン。ちょっと空が明るくなったかも…と思ったけど、山頂方面の状況は変わらず。

 

f:id:yamajoshi:20160311204025j:plain

 

イマイチのお天気に顔ケルン(八方ケルン)の顔も冴えない感じに(笑)

 

f:id:yamajoshi:20160311204227j:plain

 

お日さまガンバレー!!!

 

f:id:yamajoshi:20160311204340j:plain

 

と応援してみたものの、登り始めた時より雲が増えてるーーっ(涙)。小蓮華山にも雲がかかり始めてました。それにしてもホントに雪少ないなー。地面出てたし。

 

f:id:yamajoshi:20160311204417j:plain

 

でも、まだまだ晴れを諦めてませんでした。一縷の望みをかけて、とりあえず丸山に向かいました。

 

f:id:yamajoshi:20160311204839j:plain

 

お地蔵さま、お願いしまーす!!

 

f:id:yamajoshi:20160311210105j:plain

 

たまーに部分的に日差しが差すものの、五竜方面も望みは薄そうでした…

 

f:id:yamajoshi:20160314181542j:plain

 

八方池ケルンに到着。他に撮るものがないから、ケルンの写真ばっかり(苦笑)

 

f:id:yamajoshi:20160314181629j:plain

 

たまにね、こーやって日が差すんだよね。でも、その先はどんより。

 

f:id:yamajoshi:20160314182052j:plain

 

去年は、あの木々のあたりにテント張ってるヒトがいたなー

 

f:id:yamajoshi:20160314182207j:plain

 

雪洞発見!!でも、寝るにはかなり小さいから休憩用に作ったのかな?

 

f:id:yamajoshi:20160314182226j:plain

 

ここがかなりの急登。去年もここはキツかった…

 

f:id:yamajoshi:20160314182300j:plain

 

上から見るとこんな感じ。だいたいのヒトがここでペースダウン。でも、このアタリは雪も締まってきてて、しっかりトレースついてました。

 

f:id:yamajoshi:20160314182325j:plain

 

…と、五竜方面に少し晴れ間が見えてきました!あとちょっとなのに、なかなか五竜岳は姿を見せてくれませんでした。

 

f:id:yamajoshi:20160314182356j:plain

 

少しだけ明るくなるとテンション上がって快適な尾根歩き~♪

 

f:id:yamajoshi:20160314182423j:plain

 

2つ目の急登が見えてきました。

 

f:id:yamajoshi:20160314182456j:plain

 

おおおー!青空&お日さま。

 

f:id:yamajoshi:20160314182516j:plain

 

2つ目の急登を上から見るとこんな感じ。1つ目の方が急かなぁ…。まあ、キツイかったです。

 

f:id:yamajoshi:20160314182536j:plain

 

しばらく緩ーく登って行って…

 

f:id:yamajoshi:20160314182640j:plain

 

3つ目のちょっとした急登は丸山直下…

 

f:id:yamajoshi:20160314182659j:plain

 

丸山までは難なく到着。去年は、前日の疲れもあってヘロヘロだったけど、今日はまだまだ余裕!って思ってた。この時は…

 

f:id:yamajoshi:20160314182718j:plain

 

もしかしたらそのうち…と思ってたけど、白馬方面はすっぽり雲の中に隠れちゃいました。

 

f:id:yamajoshi:20160314182742j:plain

 

丸山から先は、かなり深い霧の中。とりあえず、霧に突入するのでポーラテックアルファのジャケットを着て防寒しました。グローブはとりあえず、薄いフリースのまま。

 

f:id:yamajoshi:20160314182801j:plain

 

ここから山頂が見えるはずだけど、なーんも見えませんでした。さっきまで見えてた不帰の剣も見えなくなりました。

 

f:id:yamajoshi:20160314182819j:plain

 

前を歩くヒトが薄っすらと見える程度。テンション下がりまくり…

 

f:id:yamajoshi:20160314182907j:plain

 

ちょっとだけ見えるようになったと思ったら、ちょっと急っぽい斜面と岩場が見えてきました。あんな岩場、去年通ったっけ?視界悪いので、念のためにピッケル持ちました。要らないかなって思ったけど、お守りだからね〜

 

f:id:yamajoshi:20160314182925j:plain

 

岩場っぽいところをトラバースしたり、痩せ尾根を歩いたり。うーん、こんなところ全然記憶にない。去年は雪に埋もれてたかな?視界が悪いこともあるけど、雪の量でずいぶん変わるんだなぁ…

 

f:id:yamajoshi:20160314182940j:plain

 

頂上山荘の屋根が見えて、“山荘だー”って思って、何も考えずにお仲間さん達の後をついて山荘前まで下りちゃってからミスったことに気づきました(泣)。唐松岳の山頂へは、山荘まで下りずにそのまま分岐を右に行かないとだったんでした。痛恨のミス!山荘前からも行けるはずだったけど、トレースがなかったので分岐まで登り返しました。

 

f:id:yamajoshi:20160314183003j:plain

 

山荘から分岐への登り返しの階段。下ってる時に“どーしてみんな通ってるはずなのに全然氷が割れてないんだろ?”って思ったけど、こっちに来るヒトいないんだから当たり前だよね。その時に間違いに気づくべきでした。大した登り返しじゃなかったけど、予想外の登り返しにテンションが下がってペースがさらに落ちました…

 

f:id:yamajoshi:20160314183020j:plain

 

何とか山荘前の階段を登り返して、山頂に向う手前のコルへの下りは調子良く下りました。ホントなら、ここからは立山剣岳がすごーーーくキレイに見えるはずなのに、何も見えず。とにかく真っ白な世界。

 

f:id:yamajoshi:20160314183037j:plain

 

最後の山頂までの登りでヘロヘロのバテバテ。どんどんヒトに抜かされました。寝不足だったからか、ハンガーノックかだったか、目指すところが見えなくてテンション上がらなかったのか…ふぅ。ちなみに、去年見た綺麗な雪庇はおそらくなかったと思われます。去年見なかった岩がいっぱいあったし…

 

f:id:yamajoshi:20160314183059j:plain

 

休み休み歩いて、なんとか山頂に到着〜♪でも、ガスガスで真っ白で何も見えない~(涙)。ちなみに、この標識、去年はこの倍くらいの長さは出てたはず。今年は雪がかなり少ないのにずいぶん埋まってたな。

 

f:id:yamajoshi:20160314183120j:plain

 

さすがに山頂は風が少し強かったので、とりあえずの写真だけ撮ってさっさと下山しにかかりました。

 

f:id:yamajoshi:20160314183139j:plain

 

再び岩場。視界が悪いから、みんなかなり慎重になってました。難しいところじゃ全然ないんだけどね。

 

f:id:yamajoshi:20160314183154j:plain

 

ガスが濃くなったり、薄くなったり…。でも、見えるモノは大して変わりません。

 

f:id:yamajoshi:20160314183214j:plain

 

丸山付近でガスエリアから抜けると、雷鳥さんに遭遇しましたー。みんなで写真撮りまくり。それにしても、全然逃げないんだよなー

 

f:id:yamajoshi:20160314183238j:plain

 

眺めるモノもないのでガンガン下りました。下りはやっぱり速いけど、去年の方が適度にフカフカだったから、もっと速かったな…

 

f:id:yamajoshi:20160314183256j:plain

 

五竜岳は見えなかったけど、遠見尾根の稜線はキレイに見えました。夏の爺ヶ岳~五竜岳縦走の遠見尾根の下りはホントに辛かったからいい思い出はないけど、あそこから雪を纏った五竜岳を間近でみたいな~

 

f:id:yamajoshi:20160314183317j:plain

 

ところどころ、こんな穴が空いてました。残雪期は気をつけないとね…

 

f:id:yamajoshi:20160314183338j:plain

 

朝もそーだったけど、下界は晴れてそう…

 

f:id:yamajoshi:20160314183358j:plain

 

八方池ケルンで振り返ると少し空が明るくなった気がしたけど、相変わらず唐松岳の山頂は見えず。結局、不帰ノ剣Ⅰ峰~Ⅱ峰アタリまでしか見えませんでした。

 

f:id:yamajoshi:20160314183418j:plain

 

後ろの方に青空が広がってきたので、顔ケルンのご機嫌も戻ったみたいでした(笑)

 

f:id:yamajoshi:20160314183436j:plain

 

八方山ケルンまで戻ってきました。青空が恨めしい…

 

f:id:yamajoshi:20160314183453j:plain

 

妙高方面は晴れてそうな感じでした。朝も晴れてそうだったし、1日中晴れてたのかなぁ…。ゴンドラとリフトを乗り継いで、無事に下山しました。

 

f:id:yamajoshi:20160314183512j:plain 

2回目の雪の唐松岳は残念な結果に終わっちゃいました。山頂の眺望どころか、白馬三山も五竜岳も全く見れず。見れたのは雷鳥さんだけ…。でも、自然が相手なのでこればっかりはどーしよーもないですね。あの素敵な景色が忘れられないので、来シーズンこそは!って思います。

 

ちなみに、前回はケチって無料駐車場に車を停めてけっこう歩いたけど、今回、ゴンドラ乗り場の目の前の駐車場に600円で停められて楽々でした♪でも、ゴンドラの回数券買い忘れてフツーにチケット買っちゃったな…確か2人で回数券買った方がポイント余るけど安いはず。それから、始発のゴンドラは並んでたけど、その後すぐに空くので並ぶ必要はないかなーと思いました。

 

来シーズン、絶対にリベンジすると思うけど、その前に夏山で登ってみようかなーと思います。